ある卵巣がん患者配偶者の記録

2015年1月から9月までの戦いの日々

オピオイドのタイトレーション見直し

6am、採血。

7am、トイレとLidocaineパッチ貼り替え。まだ右腹部が痛いらしい。

痛み止めフラッシュも、1:30amと3amぐらいにも押していて、ここまでで3回。

8:30amにO先生が回診にきて、血液検査の数値も悪くないとのこと。血栓、腎臓、その他問題なし。

9am過ぎ、Y先生によるポートの針差し替え。

11:30am、腹部の痛みについて詳しく調べるため病室内でX線撮影。ポータブルの撮影機器だが、体の裏に感光板を敷く必要があるので、結構な重労働。

1pm、母がきて豆腐、妻の好きな韓国料理のチャプチェ、スイカ。スーパーでLLサイズのショーツを買ってきてくれたが、やはり胴回りや鼠径部の締め付けが強く、返品することに。

もはやトイレをするのも一苦労で、看護師3人がかり。体を少しでも動かすと痛いので、トイレに行くこと自体がおっくうになっている。

3pm、主治医のH先生と緩和ケア科のN先生とO先生が勢揃いで回診。

痛み止めの持続量は1.0から0.5に下げ、まだ呼吸がもどってこないので0.3まで下げたが、痛みが出てくればまた上げて良いというN先生の指示がきちんと伝わっておらず、0.3持続+0.3フラッシュのままになっていた。これを0.5持続+1.0フラッシュに戻すことに。

H先生によると、これはよくあるミスで、モルヒネ系の麻薬だからといって怖がって使用量をなるべく減らそうとするのは典型的な間違いで、きちんと痛みのレベルに合わせて投与量を上げていき、その用量にしっかり体を慣らしていかなければ意味がない、と強調。これをタイトレーションという。

4:30pmよりアセトアミノフェン点滴開始。オピオイドに加えてNSAIDsも投入して、なんとしても痛みをとりにいく。

外気温は暑いが、寒気をうったえるので窓を閉める。

7:20pmの検温で37度。手首で血圧をはかる機材を使うが、それでも痛みを訴える。