ある卵巣がん患者配偶者の記録

2015年1月から9月までの戦いの日々

睡眠障害とレストレスレッグス症候群

持続投与しているドルミカムが5amでなくなるぐらい何度も(ほぼ30分おきに?)フラッシュ。

今までで一番眠れなかった日かもしれない。

赤ちゃんが生まれると2時間おきに授乳のために起こされて大変だというが、それよりも頻度が高い。しかもお腹が空いたなどということではなく、苦痛で目を覚ますのだ。なぜこのような拷問を私達が受けなければいけないのか。運命を呪うばかりである。

足首の痛みもどんどんひどくなっているようだ。

5amから6amぐらいまで、看護師の目を恥じることなくベッドで添い寝して腕をさすってあげると、すやすやと眠りに付く。呼吸も安定し、腕に浮き上がっていた血管も消失。

ところが、6amに目を覚ますと同時に、腕に血管があらわれ、手にじとっと汗をかきはじめ、全身の体温が上がるのがわかる。そして呼吸の苦しさを訴える。ナースをよぶと酸素をはかるが、いつも酸素の数値は問題ない。しかし、息を吸うのが苦しいという。

脚のしびれ、倦怠感、立ちくらみ、微熱、口の不快感など、自律神経失調症をうたがう症状がたくさんある。調べてみればみるほど、2ヶ月服用したジプレキサなどの離脱症状ではないかという気がする。

朝食は、メイバランスのヨーグルト味とカロリーメイト缶を少し。

8amにタペンタをもってくるが、飲めない。一方、女性ホルモン補充のためエストラーナパッチを開始。これも自律神経の問題の軽減に貢献してくれればよいのだが。。。

H先生の回診は、急いでいたようで、タペンタを一回分スキップするのはいいだろうということだけ話して帰っていった。

9am過ぎ、ベッドで横に添い寝していると1時間ぐらい眠る。貴重な睡眠なので、その間にきたナースには起こさず静かにしてもらったり帰ってもらったり後にしてもらったり。

11:30am、愛犬の容態を父に電話して確認すると、やはり餌も水も口にせず、むりやり抗生物質を口に入れようとするのを拒み、噛み付いたそうだ。動物病院で皮下点滴で入れた水が口からポタポタ落ちるのも気になっていたので、午後からまた動物病院にいって抗生物質を注射してもらおうということに。

妻が口にできるものということで、アイスコーナーの写真をとってくる。

母の弁当。

4pm過ぎ、2日ぶりの下痢便。下剤類を一切なしでちゃんと排便があるのは素晴らしい。その途中で、緩和ケア科N先生から呼び出しを受け、外来窓口のB21へ。

N先生と現在までの状況を整理して、5月の入院以来、夜間に一度も目が覚めずにぐっすり眠れたことがそもそもほとんどないこと、眠れない原因は複数あって、最初の頃と今では異なっている可能性があること、4月の手術で両卵巣を失ったことで更年期障害による自律神経失調症が影響していた可能性を否定できないこと、またホルモン補充パッチをはじめたばかりであること、などなど考慮して、睡眠に効果があったと思われるロヒプノールとレストレスレッグス症候群に効くビ・シフロールを継続し、神経性の痛みにも効くと言われているタペンタの減量と足首の痛みの相関も否定できないのでタペンタはとりあえずこの週末は50mgのまま継続するという方向性で合意。

また、レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)への対策としてはビ・シフロールだけでは十分でない現状を鑑みると、GABA経路の効果も確認したほうがいいのではないか?新薬レグナイトは使えないか?と自分の考えを伝える。なるほど、ということで、使えるかどうか調べていただけることに。

夕方以降も体調がすぐれない。倦怠感がかなり強いようだ。

8pm、タペンタ。

9pm、フルカリック1号とビ・シフロール、ロヒプノール。追加は2時間たっても効かなければベンザリン2回まで。

シドニアの騎士」を何話か見た後、ベッドで一緒に横になり、腕をさすってあげているとすぐ、10pmに眠りに落ちる。

しかし10:45pmには早くも起き上がり、朦朧とした意識で「座っていい?」と端座位になろうとする。危なっかしいので、やはり離床センサーと四面柵をつけることに。この頻度で起こされるので、こちらも睡眠不足がひどくなってきている。

11pm過ぎにトイレ。

11:30pm、ベンザリン5mg。

1am、しつこく座りたい立ちたい柵を外したい体重測定したいと言われて困ったナースに起こされて、妻の説得を試みているうちに1:30amがきて、2度目のベンザリンが使える時間になったが、この不穏症状がいつも眠剤使用後に起きている気がするのと、そもそも1時間しか効いてないので、とりあえず使わず。結局、トイレに行くという目的で立ってもらい、2amようやく眠りにつく。

しかしまた3am頃に起きたりして、4amには完全に目が覚めたらしい。