ある卵巣がん患者配偶者の記録

2015年1月から9月までの戦いの日々

止まらない嘔吐

3日目に入っても吐くというのは今までと違うパターンだ。

6am過ぎ、気分転換したいというので、車椅子を出す。天気があまり良くないので、日光がみえない。9階までエレベーターで上がり、病棟の端から端までぐるっとまわってくる。10Fの緩和病棟をのぞく普通のフロアでは一番落ち着いてて見晴らしがいい。こんな早朝なのに、眼下では5面あるテニスコートが全部埋まっていた。

9am前、H先生がきて、次回からはDay 1前夜からマイナートランキライザーを使って落ち着かせ、アプレピタント(イメンド)を初日から使って全力で嘔吐を阻止しようということに。レスキューにはプロクロルペラジン。睡眠不足の原因かもしれないので、ステロイドを飲むの時間もやはり8pmではなく3pmに戻そう、ということに。

これで、DPC制度への移行の影響でイメンドを出してもらえないのか?などと邪推することもなくなったが、今回の嘔吐には手遅れなので、なんとも言えない気持ちになる。H先生はイメンドは当初から嘔気予防でいちばん重要な薬ではないと言い続けていたが、NCCNの制吐薬ガイドラインではVACレジメンの現在の用量はhigh emetic risk群で、はっきりとアプレピタントは必須だとされていた。

しかし、主治医にエビデンスをたてに異論を唱えるというのはとても勇気がいる行為だ。イメンドが3日分セットで12,000円の薬価が設定された高価な薬剤であることも知っていたし、5-HT3拮抗薬(アロキシ)などの高価な薬も併用しているので、この世は正論をふりかざして問題が解決することはめったにないし、病院経営の視点、あるいは患者や家族にはいえない別の事情もあるのかもしれない、などと忖度してしまう。

妻が、治療のつらさを訴えてくる。抗がん剤治療でなく、放射線など他の方法にしたい、といってきて、この副作用に苦しんでいるのが痛々しいほどわかる。「笑顔でいたいけど、一年以上もかかる治療で、何を目標にすればいいのか、どうすれば明るくいられるのかわからない」という(VAC療法は、本来の横紋筋肉腫に対しては14サイクル、最短でも10ヶ月以上の投与期間となる)。私は、治療が長いからこそ、今を大事にしよう、病院にいるこの時間をただ耐えているだけの時間としてとらえるのではなくて、抗がん剤の副作用がない日々はここでの生活と考えてエンジョイしよう、といった。「おれはIのそばにいられるだけで幸せなんやで」と言ってる途中で、本人の前では見せないようにしていた涙が出てきてしまった。

しかし、これまでは体が痩せてガリガリになってもお腹だけは大きく妊婦のように膨らんだままだったのが、病衣の着替えのときに明らかに平たくなってきたことに気がつく。つい3日前の火曜日、一緒にシャワーに入ったときにはお腹は大きかったのをみていたので、はっきりと感じる。抗がん剤は効いているに違いない!

12pm、アイスクリームなら食べられるかも、というので、自転車でイオンのマクドナルドへシェイクを買いに行くことに。ついでに水、ヨーグルト、カツ丼などを買って帰る。「5分で着いたよ」「すごい」というメッセージのやりとり。

1:30pm、突然吐く。ここまで長い期間、嘔吐が続いたことはないのだが。。。マクドナルドのシェイクで急にお腹を冷やしたのも良くなかったのかもしれない。

しっかりイソジンも使ってうがいして口をスッキリさせたあと、気分転換のため2度目の車椅子。途中、スタッフステーションにいるH先生にきかれて、また吐いた、といわなければいけないのがちょっとつらかった。でも、つらい状況が続いている事実を正しく認識してもらったほうがいい。

行ったことのない最後のフロア8階へ。しかし、昼過ぎは談話室もごったがえしていて、居場所がなかったので9階へ。少し席に余裕があるのがうれしい。少し見晴らしのいい景色を眺めたあと、外にでてみることに。

病院を出て右回りに、自転車置き場へ抜けて、上から見ていたテニスコートが見える位置で車椅子をとめてしばらく観戦。ポーン、ポーンと小気味よい音がきこえる。女性2人組のペアが男女のペアを押していた。女子のほうが強いんだね、といって一緒にクスクス笑う。

その後、さらに進んで少しだけ海岸のほうまで行ってみて、2:30pm病室に戻ってきた。

体重をはかってみると、さらに減少して37kg。

4pmに緩和ケア科のN先生がきて色々と相談。体力が落ちてたらもっと積極的に高カロリー輸液などを使ったほうがいいようにも思うのだが私は抗がん剤治療の経験はないし、そこはH先生の領域なので口出ししにくい、などと本音を聞ける。N先生の担当されてるがん患者は20名程度だが、終末期患者が多いので抗がん剤をやってるのは半数ぐらいらしい。以前に話していて関西弁がポロリと出てた話をふると、姫路で働いてたことがあって、小さい頃から転勤族だったので現地の言葉にすぐ馴染むたちらしい。自分たちも京都で知り合って、夫婦間では関西弁で会話していることなどを話してほっこりする。

その後、ちょっとだけテレビをみて、3度目の車椅子。

6階、9階と行ってから外出して、ローソンの近くまで行って職員用の駐車場を通って戻ってくる。

これだけのことだが、妻は疲れ果ててしまったようだ。まったく体力がなくなっている。妻は、H先生に体重のことと栄養状態のことについて相談したいようだ。

5:30pm、理学療法士のT先生がきて、足をマッサージしてもらう。ここのところ妻は積極的なリハビリができなくて、もっぱらマッサージをしてもらっている。終わった後も、やっぱり足首のしびれがあるようなので、私が追加でマッサージ。先生のマッサージはやさしくて弱いからあまり効かないんだよねー、という。昔から妻の足首マッサージをしていた私は、かなり強めにギューっと押したほうがいいと知っていたので、やはり慣れた人間がやるのがいいのだろう。もしかしたら、このしびれも栄養失調と関係あるかもしれない。

7pm、先生がこないので一人で食堂へ行ってカレーうどんを食べてくる。

9pm前、映画をみてる最中に3度目の嘔吐。血糖値125で、数値自体には緊急を要する事態ではないが。。。

というわけで、さらに点滴を追加。今日、この4本で合計500kcalらしい。高カロリー輸液についてもナース副看護師長Kさんに相談してみる。

9:30pm、さらに4度目の嘔吐。さすがにひどすぎる。300ccぐらい嘔吐。

9:45pm、睡眠薬としてジプレキサを飲む。

しかし1am、またしても吐く。5度目の嘔吐。もう、見てるこちらが限界。。。

3am、6度目の嘔吐。

3:30am、7度目の嘔吐。もう吐くものもないので、緑色の胆汁ですらなく、白い液体のみ。

何度も何度も妻の苦しそうな動きで目が覚め、ナースコールし、吐瀉物をビニール袋をかぶせた容器で受け取りながら背中をさすり、いっぱいになると別の容器で交互に受ける。その間にビニール袋を新しいものとさしかえ、容器が常に妻の口元にあるようにする。看護をするだけでも神経をすり減らして大変なのに、当事者である妻の苦しみはいかほどだろう。

4:30am、O先生の手引きでジアゼパムセルシン)点滴。同時に採血も。呼吸停止のリスクがあるので、滴下中はO先生が付き添う。このおかげで1-2時間ほど眠れたが、結局はその程度で終わってしまう。